【対談】谷本俊介×河合拓 第15回大学選手権総括Part3 指導者の増加には何が必要か?

【対談】谷本俊介×河合拓 第15回大学選手権総括Part3 指導者の増加には何が必要か?

 8月23日から25日にかけて行われた第15回全日本大学フットサル大会は、多摩大学の初優勝という結果で終わった。令和初の大学フットサル大会を終えて、大会を視察した前立川・府中アスレティックFC監督の谷本俊介氏(現立川・府中TD)と大会を取材したFutsalXの河合拓が大会を振り返った。

河合 国公立大や市立大の違いもありますし、そもそも大学でフットサルをやっている選手は指導者がない環境を望んでいるかもしれません。そうした前提を取っ払いますが、理想としては、大学日本一を決めるチームは、指導者がいるべきだと思うのです。今後、北海道大や東北大のようなタレントのある選手がある大学のチームに、指導者をつけるためにはどうすればいいと考えますか?

谷本 まず、大学やチームをモチベートするものがないといけません。学生が「もっとやりたい」「もっと勝ちたい」と思えるものが必要だと思います。というのも、この大会に優勝しても、その先に続く大会であったり、ユニバーシアードなどの活動があったりがあるわけではありません。たとえば、U-23日本代表であったり、高校サッカー選手権後にあるような高校サッカー選抜のようなチームの海外派遣などがあれば、モチベートされるかなとは思います。それは一つやれたらいいなと思いますね。

河合 でも、それで指導者を付けようとなりますかね?

谷本 もちろん、絶対とは言い切れませんが、その高みに行くための要素として辿り着きやすいアイデアとしては「指導者がいるところでやりたい」となっていくこともあると思うんです。また高みを目指すという意味ではFリーグも重要な存在でなければなりません。

 

大学フットサルの指導者が増えるためにはFリーグの発展も重要になる

69.jpg

 

河合 Fリーグに行って、フットサルを続けるなら、大学で指導者に教わらないといけないとなりますね。

谷本 ただ就職が目の前にある大学生に対して、現状でそれを上回るオファーをFリーグのクラブが出せるのか、それを期待する大学生がいるのかというと、残念ながらそういう状況ではありません。これは我々のクラブはもちろん、Fリーグの各クラブが選手たちにプロとしての安心できる環境を用意する努力としてやっていかなければいけません。もしも、Fリーグが発展して、魅力的な業界になれば、そこに辿り着くための一つの方法として、指導者や練習環境に着手するきっかけになると思うんです。

河合 それはU-18選手権や大学選手権を取材して、選手と話をする時も困る部分です。就職先としてFリーグクラブを勧めることはできないので、「こういう世界や道もあるよ」って教えるくらいに留めるようにしています。

谷本 3つ目は、大学がフットサルに力を入れて、フットサル部で生徒を募集するようになったり、学術の対象としてフットサルを有益だと感じたりしてくれるか、ですね。大学からすれば研究成果を上げること、学生を集めることが大事なポイントでしょうから、それに対する投資としてフットサル部を作る、さらにはフットサル部の活動の強化するために指導者を付けてくれるかもしれません。チームが「優勝したい」と思っても、お金が絡むと、学生だけでお金を払って指導者を雇用することは簡単ではありません。

河合 仙台がやっていたと思いますが、Fリーグのクラブが提携して指導者を派遣するというのも一つの手かもしれませんね。

谷本 そうですね。大会主催者、Fリーグクラブ、大学、そして学生自身。この4者が働きかけていくことで、指導者を付けていくことはもちろん、大学フットサルの競技環境の向上が実現できると思います。

河合 なかには、「自分たちでやるのが楽しいから、指導者を付けるならやらない」という選手も出てくるでしょうけどね。

谷本 インタビューをしたなかでは、そういうチームも実際にありましたね。モットーは「楽しく」で、フットサルも学校生活の一部として、勉強、バイト、遊び、それとフットサル……と言った感じで、いかに大学生活を楽しむかだったので、少し方向性は違いますね。

河合 そこは地域のレベルが上がって行って、それでも「全国大会に出たい!」となるまでボトムアップが起こるしかなさそうですね。

公開済み
Part1 理想的だった決勝のカード
Part2 完全ノックアウト方式の是非は
Part3 指導者の増加には何が必要か?
Part4 決勝戦の振り返り
Part5 大会ベスト5を選出

 

スポンサーブランド
サッカー・フットサルブランド アグリナ


Homepage Powered by スタジオコンチーゴ株式会社